・このホームページは,個人運営のサイトです。
・「写真旅行」(R)登録商標

サイト概要

写真の利用について

◆サイト概要(2022.01 現在)◆

 サイト 名:写真旅行(R) Photo sightseeing
 ドメイン名:www.itourismo.com
 サイト制作・管理・運営
 撮影:木村直樹=サト☆彡 <FaceBook>

 総ページ数:1845p (内、各ツアーindex 181p+総目次まわり21p)
 写真 総数:47,997枚(Film+Degital)(+Videoキャプチャーを含まず)

◆機材
 iMac + Mac Book Pro

◆使用ソフト
 Adobe PhotoShop、Adobe Dreamweaver 他
Topページの凡例 M→Mapへリンク 行→行程表へリンク 
Vc:ビデオからのキャプチャ
Vs:ビデオカメラのスチール撮影
N:ネガフィルムによる撮影
 35:35mmネガの、プリントからスキャニング
 35-NpR:ネガ35mmをネガポジラッシュの上デジタイズしたもの
P:ポジフィルム
 35:35mmフィルムからのデジタイズ
 Br:ブローニ645からのデジタイズ
D:ジタルカメラによる撮影
 4M,5M,10M,14M,16M,24M,42M:数字は元画像の解像度(5M=5Mpixel)
 ※解像度と機種の関係は下記●Digital Cameraを参照
iPhn:iPhoneによる撮影
iPd:iPodによる撮影
θ:RICOH THETAによる撮影
K-jibanの凡例 運行中:ツアーで撮影のほぼ全ての写真(フィルム・デジタル)がアップできたものです 。
搭乗中:2000年以前のネガフィルムがデジタル化できていないツアーで、
    ビデオキャプチャ、ビデオでのスチール撮影のみアップPしているツアーです。
搭乗中・検討:搭乗中でアップを検討しているツアーです。
遅 延:ネガの変色がきつく、アップを検討しているツアーです。ビデオはありません。
欠 航:アップを断念しているツアーです。

「D」:デジタルカメラによる写真掲載
「6」:645ポジフィルムのデジタル化した写真の掲載
「3」:35mmフィルムでデジタル化した写真の掲載
    (1987年以前はネガ-ポジラッシュによる)
「v」:ビデオキャプチャまたは、ビデオカメラによるスチール撮影
沿革

 1996年10月 初代サーバHP so-net内に開設:写真旅行 スタート
 1998年   2代目サーバ ドメイン取得
     www.kai-ne.com(某高校同級生会用ページ)
              トルコ・タイ・ヴェネチア収録
              ミラノが TFM-AVANTIwebに掲載
 2001年   3代目サーバ ドメイン取得 www.itourismo.com
 2002年          写真旅行 商標申請
 2003年          写真旅行 商標登録許可
 2018年〜         サイト全体の見直し
 2018〜2022年 高解像度化(サイト全体:160×120を320×240pixelに変更)
 ○旅行履歴はこちらを参照。

各年代画像について  1984年   中華人民共和国への訪中団 <ネガは未収録
 1985年〜1987年 ネガ(ポジ反転)ラッシュのデジタイズ
 1987年〜   ビデオ・キャプチャ画像の掲載開始
 1994年〜   一部フィルムからスキャニング<未掲載ネガあり
 2000年11月  ポジフィルム(35,645)からデジタイズ
 2003年11月〜 コンパクトデジカメ画像
 2005年    新規ビデオ・キャプチャ画像中止
 2006年12月〜 デジタル一眼 PENTAX
 2014年11月〜 デジタルミラーレス一眼 SONY α
 2016年8月〜  全天球カメラ RICOH Theta

撮影機材

 

このサイトの画像の歴代撮影機材 は現在使用中の機材
●Video camera(ソニー製)+ワイドコンバータレンズ
 1987:Handycam CCD-V30(?)25万画素×
〜1995:Handycam CCD-700×
 1996〜2001:Digital Handycam DCR-VX1000×
 1998.11〜2001.10:Digital Handycam DCR-PC-100×
 2001.11〜2005.01:Network Handycam DCR-PC-120×
■2005.7〜:Digital HD Handycam HDR-HC1
 スタビライザー
■2006.12〜:Steadicam Merlin


●Film Camera(PENTAX)
 N35○〜1987:ASAHI PENTAX SUPER-A×
 N35○1995〜2002:ASAHI PENTAX Z-1×
 P35○2003〜:ASAHI PENTAX MZ-S

レンズ:
 SMC PENTAX-FA*24mm
 SMC PENTAX-FA 28-105×
 SMC PENTAX-A ZOOM 70-210×
 1999〜:TAMRON 28〜200

 P645○2000〜:PENTAX 645n
レンズ
  2000〜:FA645 45mmF2.8

●Digital Camera(左側の数字は撮影解像度)
 04M□2003〜2004.06:CANON Powershot S45×
 05M□2004〜:CANON Powershot S60
 10M□2006.12〜:PENTAX K10D
レンズ
  2006.12〜:PENTAX DA 16-45mmF4ED AL
 14M□2008.8〜:PENTAX K20D
 14M□2012.8〜:PENTAX K30D
 16M□2015.8〜:PENTAX K3

レンズ
  2008.4〜:PENTAX DA*16-50mmF2.8ED AL
  2008.4〜:PENTAX DA*50-135mmF2.8ED


 14M□2010.8〜:sony nex-5

 24M■2015.8〜:sony α6000
レンズ
  ■2015.8〜:sony SELP18105G
  ■2015.8〜:sony SEL55210
  ■2015.8〜:sony SEL18F28

  ■2015.10〜:RICOH Theta S

 42M■2019.8〜:sonyα7R II
レンズ
  ■2019.8〜:sony SEL24105G

 Photo sightseeing